美容院での失敗談[湯シャン5年目]
(この記事は2018年9月28日に作成されたものです。)
2018年5月で湯シャン丸4年が経過。夏は湯シャンにとっては大敵。どうしても汗でべたつきやすくなるし、毎日しっかりと湯シャンをしないと、髪がすぐに重くなってしまう季節。
7月にシャンプーしたのは2回だった。
8月にシャンプーしたのは1回。これは美容院だった。
昔は、美容院に行く前にはシャンプーをしておかないときが気ではなかった。湯シャンが思うように進んでいない時は、髪がべたついて、重くて、夫には「なんかクサイ」といわれる始末。そりゃ、美容院に行く前には恥ずかしくてシャンプーしたくもなるよねっていう感じ。
そんな辛い湯シャン期を脱したことで、美容院に行くからといって前日にシャンプーしておこう。ということがなくなった。
美容師に何かいわれるかな〜って気にはなるけど。
今回は美容院での失敗談について。
湯シャン中の美容院での失敗談
美容師から髪がべとついてますね、とか、フケがでていますけど痒いですか?とか、そんな類のことは聞かれなかった。
この夏はフケに悩まされることは、ほぼなかったからその辺りは大丈夫だった。
シャンプーって美容師のアシスタントがやるよね。
ただその時に「しっかりめで」という指示が聞こえると、どきっとする。自分では気にならなくても美容師からみればベタついてるのかなとか。
べたつきとは違うんだけど、湯シャンは適度に皮脂を残すことを大事にしているからこの感覚の違いは仕方ないのかもしれないけれど。
今回美容院でヘッドスパを勧められて、どうしようか迷った。
普段ならやらないんだけど、この日はちょっとやってもらおうかな、という気になった。
ヘッドスパって何かつけてマッサージすることが多いけど、この時はそんなことは思わず頭のマッサージしてもらいたい位にしか考えていなかった。
でも、ヘッドスパが始まると何か頭につけている!!
美容師の人に「何つけているんですか?」とさりげなく聞いてみたら帰ってきた答えは
海藻エキスと
シャンプー!!!
えっ?
ヘッドスパにシャンプーですか。
まさかの、シャンプー。
てゆうか、さっき洗ったじゃん・・・って思う。
それじゃあ洗いすぎでしょ。と。
シャンプーをつかって、頭皮ごしごしやれるわけ(悲)
変なヘッドスパ頼んじゃったよーーーーとヘッドスパが気持ちいいなぁと思う余裕がなくなった。
美容院でやる1回のシャンプーは仕方ないかなって思って受けてる。もちろんシャンプーなしのカットだけで頼むこともできるけど、シャンプーしてから髪を触られた方が気分も良いし、美容院に行かなかったとしても月に1回はシャンプーをしているから、いいかなって思える。
ただ、シャンプーでごしごしはナシだよ(泣)
案の定、このごしごしシャンプーの後、1週間くらい地肌かゆくなりました。
洗いすぎでしょ。
美容院では余計なことを頼まないに限るね。
頭のマッサージして欲しかっただけなんだけどなぁ。
最後に湯シャンの経過写真。
2018年9月 湯シャン写真
サイド生え際こんな感じです。地肌は赤みなどなく、フケも出ていない。湯シャンはいま順調。
もうすぐ10月。気温が低下してきて、湯シャンの手を抜いてしまいそうになるけど、それはNG!
毎日しっかり湯シャン。これが湯シャンを気持ちよくつづけるのに大事なこと。
- 2014年4月 今日から湯シャンを始める!と記録した日の記事はこちら
- 湯シャン1年目の経過記録:2014年4月〜2015年3月
- 湯シャン2年目の経過記録:2015年4月〜2016年3月
- 湯シャン3年目の経過記録:2016年4月〜2017年4月
- 湯シャン4年目の経過記録:2017年5月〜2018年4月
- 湯シャン5年目の経過記録:2018年5月〜2019年4月
- 湯シャンをはじめた時から現在までの、湯シャン全記録一覧
使ってます。湯シャンを快適に過ごすために。ベタつき・ニオイ防止アイテム
- 【使用中】毎日使用。獣毛ヘアブラシはこちら
- 【使用中】髪の指通りをなめらかにする、クエン酸リンスはこちら
- 【使用中】手作りのクエン酸リンスに、粉末状のクエン酸はこちら
- 【使用中】無添加石けんシャンプーはこちら
湯シャンに関する基本の記事
- [ How to! ]脱シャンプーへ!湯シャン基本のやり方
- [快適に過ごす為に]湯シャンの不快な症状は4アイテムで乗り越える
- [本人も実践]宇津木式湯シャンを提唱する美容外科医の宇津木氏の、脱シャンプーのきっかけ
- [湯シャンにおすすめの獣毛ブラシ]メイソンピアソンは、自分に合った髪質から選ぶ!
- [手作り]クエン酸リンスの作り方・使い方・実際に使っているクエン酸のまとめ